沿革
2004年 10月 大阪府の委託事業として、大阪府医師会にて大阪府小児救急電話相談(#8000)が開始される。
2005年 1月 ♯8000相談員は大阪府看護協会が募集した看護師に、医師は後送となる。
2007年 福井理事:厚生労働省『小児救急のあり方に関する研究:衛藤班』電話相談グループ班員
2009年 同:厚生労働省『小児救急電話相談の実施体制および相談対応の充実に関する研究:保科班』班員
2011年 同:(公社)日本小児保健協会 小児救急の社会的サポートに関する委員会委員として、小児救急電話相談ス キルアップ研修会を担当
2012年 同:厚生労働省『小児救急医療体制のあり方に関する研究班』班員
2013年 ♯8000のNTTデータ関西への委託先変更に伴い、大阪府小児救急電話相談上本町事務所(所長:福井理事 事務長:阿部理事)が開設される。
2014年 8月 第24回日本外来小児科学会(大阪国際会議場)にて、ワークショップ「小児救急電話相談の対応を学ぼう」を福井理事・阿部理事・田原理事他が担当
2015年 7月15日 特定非営利活動法人小児救急医療サポートネットワーク設立