平成27年度活動報告

2015年度 近畿ろうきんNPOアワード はぐくみ賞受賞

主な活動内容
1. 小児救急電話相談と家庭での対応への普及啓発事業
①ホームページ作成と保護者向けコラム掲載(隔月発信)
②保護者対象の子育て講座「家庭で子どもを見守るために」随時要請に応じて
初年度は堺市各区の支援センター6箇所各1回に講師派遣(平均参加者18名)
2. 人材育成事業
①電話相談員の研修 9月:ファシリテーター養成、12月:小児歯科・口腔外科について、2月予定:今年度#8000の振り返り
②電話応対研修事業 11月・12月:電話応対スキルアップ講座(参加者36名・25名)
3.調査研究事業
①電話相談内容の分析 3ヵ月毎の相談内容の分析(運営委員会・大阪小児科医会報告)と年間のまとめ作成
②学会報告 8月:日本外来小児科学会発表 11月:大阪府医師会学術集会総会
③論文発表:学会雑誌「母性衛生」:0歳児の電話相談と育児不安の検討

第2回 電話応対スキルアップ研修会
電話対応スキルアップ研修 ~#8000から学ぶクリニックの電話対応~
日時:平成27年12月12日 13時30分から16時30分
場所:大阪府看護協会 桃谷センター 府民研修室
講師:福井 聖子
ファシリテーター:4名
参加:25名
《アンケート結果》
事務職:12名(大変良かった8名・良かった3名)
看護師:13名(大変良かった7名・良かった6名)
《研修内容での良かった点・悪かった点》
・事例をもとにしたグループワークがよかった。
・電話対応の難しさも知ったが、必要性をあらためて確認した。
・電話対応のポイントがわかりやすかった。
・グループワークでほかのクリニックの方々の意見交換ができてよかった。
・自分の電話対応を振り返ることができた。

第5回相談員研修会~子供で気になる歯科の話~子供の歯のけが
日時:平成27年11月28日 13時30分から16時30分
場所:大阪府看護協会 桃谷センター 府民研修室
講師:大阪大学教授 大学院歯学研究科小児歯科学教室 仲野和彦
参加:26名(全相談員数54名)
アンケート結果
1.本日の研修の理解ができましたか?
①よく理解できた :24名
②理解できた :2名
③わからないところがあった:0名
2.本日の研修会について、ご意見ご感想をご記入ください。
・小児歯科に関して救急時の判断の目安が理解できた。
・対応に困ることが多かったので、今回の講義がとても参考になり役立ちます。
・普段あまり聞くことのない分野の講義で興味を持って聞くことができた。
・わかりやすかった。
・知らないことが知れてすごくよかった。
等の結果でした。

第1回 電話応対スキルアップ研修会
クリニック受付の事務職の方や看護師の方達にたくさんご参加頂きありがとうございました。
研修会では、当団体代表であり大阪小児科医会理事を務められます福井聖子先生による電話応対についての講義や、各グループに分けてのグループワーク等を行いました。
《電話応対スキルアップ研修会 ~#8000から学ぶクリニックの電話応対~》
日時:平成27年11月7日(土) 13時30分~16時30分
場所:大阪府看護協会 桃谷センター 府民研修室
講師:福井 聖子
ファシリテーター:4名
参加:36名
《アンケート結果》
●大変良かった。26名
●良かった 8名
●未記入 1名
●未提出 1名

NPO法人小児救急さぽネット理事会
平成27年8月29日(土)NPO法人小児救急さぽネット理事会が行われました。
理事会ではNPO法人認証・設立の報告や、平成27年度活動予定について話し合われました。

第24回日本外来小児科学会年次集会にて、当NPO法人理事長の小児科医 福井聖子先生が研修会を行いました。